2005年 12月 02日
青春ー朱夏ー白秋ー玄冬と四季を表す言葉がある。頭についている色を 表す言葉になにか惹かれる。今年はまだ雪もなく、師走12月に入ったせいか 玄冬という<玄>の意味する<黒>がリアリテイーをもっている。この黒とは 糸を黒く染めるのに、木汁を使い赤や紫やいろいろの色を重ねて染めその黒 の底に赤色まだが残って見える奥深い感じを<玄>といったと漢和辞典に 記されていて、今の雪という白のない木々の黒々とした風情が、ピッタリの の感じがするのだ。この言葉はきっと雪の少ない所で生れたものと思う。 因みに<染>は木の汁に九度つけて色をそめるのが染という事だそうです。 こうなると<白>秋も気になる。錦の秋ではなく<白>ですから。これは光 のことのようです。日の陰に入る時、天地は薄暗くなって、色の見分けが つかない。暗い中にしろく余光を残している。その状態を<白>といったそう です。これもいいな~。たしかに秋は日が短く、日暮れが早い。その光の動き を秋の特徴として捉えて色に顕すなら朱の夏といい対比と思います。<白> が<ホワイト>ではなく、より自然と呼吸して光も空気も感じられるのです。 色がカラーではなく、氣を漂わしている、立体的に立ち上がってくる。そういえば <花>と<フラワー>の違いもそうです。あなたにはフラワーがあると云っても 誰も喜ばないのです。shitihukuさんからことばについて指摘があったのでふっと そちらのほうに関心がいった。白秋から玄冬へわたしの現在もそんな色に 染まっているようだ。え?年齢だろうって、それもそうだ。 ■
[PR]
#
by kakiten
| 2005-12-02 14:41
|
Comments(9)
2005年 11月 29日
雷そして豪雨今日の嵐は、風景を完全に晩秋へと変えた。 黒々と裸木、梢には一枚の葉もなく、冬と対峙する。 樹はシンプルだな~と思う。あの黄色や紅色のさらにまぶしい 緑色は、一番厳しい寒気の時を迎える時には、すべて脱ぎ捨て 裸となる。骨格そのもののように、天に向かって立つ。 人間は<裸の王様>とか、<ヌード>とか言われ衣装を優先する。 衣装持ちや車持ち家持ちや勿論金持ち、なんでも持っていればいい 訳ではないが<社会>という衣装を背負った人間のさだめは、自然 の衣装観とは違うようだ。しかしこうも思う。かってヴェトナムの難民 の少女やコソボの難民の子供みんな裸だったが、そこに私たち は、社会的裸を見たのではなかった。むしろ精神的崇高さを見ていた。 国が解体し、民族が解体し、家族が解体し、個となった時社会的衣装 ではなく生命という自然に触れ、勇気のように深くインスパイヤーされる ものを感受することがある。そのことはどこか、裸木と同じく人間もまた 信じていいのかもしれないと、今日の嵐のあと思っていた。 本当に秋よさようなら。さあ厳しい冬だぞ!黒々と志の梢を掲げて 裸で冬と対峙します。 ■
[PR]
#
by kakiten
| 2005-11-29 20:36
|
Comments(4)
2005年 11月 28日
今日は定休日だが、出勤。小川さんの展示の仕上げと夕方来廊の及川さんの為 である。その他に詩人の高橋秀明氏と松尾真由美さんが来る。及川さんには田中 綾さんも会いにくるので、道新の新旧時評者が3人揃う事になる。というか、現代詩 と現代短歌の秀でた人たちで、及川さんもいい人たちと会えるえることになる。 小川さんの展示もみんなに見てもらえるのも嬉しい。ブログを立ち上げこうして リアルタイムの出来事を記録し、発信するのはこの場所で現在おきている 立ち退きービル化との闘いその基底にあるー非等身大と等身大の価値観の 闘いを意味あるものとして伝えたいからである。2階建て木造の大きな窓の ある、木々のみえる25年の存在は、解体にかかれば3日ともたないだろうが その蓄積は白樺の大樹や窓の蔦と同じに3日でできるものではない。 文化も自然もその質において、25階と25年は決定的に異なる。自分の足で 25階に人は住むか?エレベーターという身体増幅装置を抜きにそれはない。 ここの2階の窓から紅葉し枯れた蔦越しに銀杏の黄色い葉を見ようとすれば そこには、樹の等身大と人間の等身大が優しくクロスする。耳のライブも、眼 のライブー美術も、触れるライブー工芸作品も人間が織り成す等身大の表現 であり、その根っこのところを忘れて、数と量を目的化すれば文化も自然も 喪失してなにか牛や鶏の世界で起きている病的現象に近づくように思う。 止まれ!人間への警告と言う方が正確化も知れない。こうして新聞の面 ではないが、経済、社会、政治、文化と人間生活の諸相があるなら下に <力>と付けた時一番大切な<文化力>が一番たよりないと思うのは 私だけだろうか。政治ー経済ー社会に拠ったパブリックアートという凭れかけは 自立した文化力ではない。もっと地味な当たり前の等身大の日常の蓄積 が、風景を創り、街を創り、人の出会いを生む。 きょうの休日の集まりは そういうことでの出会いなのです。実は・・・。 ■
[PR]
#
by kakiten
| 2005-11-28 15:19
|
Comments(2)
2005年 11月 27日
現代美術で環境アートをテーマにしている小川智彦さんの展示をする。 小川さんは2~3年ほど前フインランドに1年間留学し現在はモエレ沼の イサムノグチ公園に勤めている若手30歳台のアーチストである。テンポラリー スペースでも3度ほど展覧会をしている。彼と詩人の長万部在住の薩川益明さ んとは一年間私も含め3人で札幌を様々な角度からよく歩いた。琴似街道、 ばらと街道旧石狩川を辿り江別から石狩河口まであるいは琴似川の源流か ら盤渓等年齢20歳位づつ違う3人が珍道中よろしくそれぞれの目線でさっぽ ろという環境を歩き廻ったのである。この経験は後に「原稿用紙 ほっつき歩く」 というタイトルの2人展となって2004年2月に結実する。薩川益明さんは詩とし て作品化し、小川智彦さんはその詩を素材に2冊の目にみえる本と、透明なオブ ジェとに形象化した。この時70代の薩川さんの見てきた札幌と、30代の小川さん の見てきた札幌とがともに歩く時間を共有することで<いまみているさっぽろ>とし て共同作業の結晶が展覧会となったのである。札幌生まれの薩川さんにとって、 現在は長万部からのタイムスリップでもあり、旭川生れで現在札幌在住の小川さ んには、古い街道や、川を通じてみる札幌は新しい目線であり、2人は共に札幌を 媒介に<現在>を表現したのだと思う。今回の小川さんの作品は、3つの窓のよ うに雄冬の荒波と水平線が切り取られ会場が船室のなかであるかのような気持ち にさせられる臨場感溢れる作品である。風景と風土其処に生きている固有の時間 を感受させる優れた構成と思われる。 ■
[PR]
#
by kakiten
| 2005-11-27 17:40
|
Comments(2)
2005年 11月 26日
フオーク歌手としてすでに知る人ぞ知る数々のヒットソングをとばしている及川恒平 さんが来た。今年の3月「歌と唄」をテーマに現代詩や現代短歌を、自らの声で唄 にする試みだった。普段活字で目で見ている詩や短歌が、声に置き換えられると それはまた別の世界を形成する。及川さんの声は、澄んで暖かく、北の空を其処 に秘めていると思われた。例えば井上陽水が<氷の世界>と歌ってもそこに北の 氷は感じられない。彼は九州の出身で同じ澄んだ声でも及川さんとは違う。及川さ んが極端な話傘と声にすれば、もう其処には<北>の光と空気が漂ってくる。3月 を皮切りに、6月、10月と立て続けに今年はもう3回カフエスペースとテンポラリー スペースでコンサートを開いたが、美唄生れの釧路育ちの彼にとってこの半年は、 自らの原点<北>の確認の為の行脚でもあったように思われる。6月に出会った 札幌在住の優れた歌人糸田ともよさんとの出会いによって新たな及川ワールドが 現出しつつある。歌は唄によって開かれ、唄は歌によって開かれつつある。声とい うものは、不思議なその直接性によって言葉を蘇らせ、解き放つ。2人の分野は 違う表現者同士の濃く深い友情は何よりの豊かさを、そのステージにもたらしてい た。ライブとは、そうした掛け替えのない時間の共有を指すのではないだろうか。 聞く者、立ち会う人も含めて、そうした時間の生れる固有の場、空間そして人それ は自然界の荒磯や渚、森や草原、川や澱み、渓谷と同じようにそこから立ち上っ てくる自立した掛け替えのないものと思われる。及川さんが札幌で出会ったもの はきっと、遠い<北>の自らの生れた空気や風の記憶、磯や川や山の保つ呼吸 だったのかも知れない。護岸化し直線化した海や川、都市や道路ではなく、記憶 の底に種子のようにアンダーマインされ、侵食していた及川恒平の<北>として。 ■
[PR]
#
by kakiten
| 2005-11-26 14:28
|
Comments(2)
2005年 11月 25日
砂浜を削り、防波堤にした為渚が荒れ、コンブもワカメ小魚も消え、荒涼とした岸 を再び元に戻す漁村のドキユメントをTVでみた。また神戸の地震のとき、かって の渚の上にある建物がバタバタと倒れ、目にみえる土地は実はバーチヤルなもの であり、不可視の渚にぶつかった地震波がそのうえの建物を破壊し<渚現象>と よばれていた。大量に魚を捕るために整備された港は大きな船のためにコンクリー トの防波堤を築き、その魚が捕れなくなって初めて荒れ果てた渚、磯の豊かさに気 がつくのは、なにも海だけの話ではなく、陸においても同様で、大量の人を入れる 為のコンクリートのマンシヨンを沢山造り、川や野や山や海を埋め、削り、ふっと気 がつくと磯や渚のような生き物としての溜まり場が消え、街としての文化、固有性 が喪われ防波堤のような建物が空を狭くしている。魚群が消えるように何らかの 原因で人口が減った時そこには荒涼とした風景が広がる。里山の豊かさも、森の 木々の静けさも、川のせせらぎもなく風だけがビル風の不機嫌さで通り抜けている 。解体されたビルの残骸は、燃えないゴミの山となり、再び山を海を川を埋め産業 廃棄物となる。このところ古いビルが1~2ヶ月もかけ解体しているのを見たが20 年以上経ったそのビルは何を残したのだろうか?同じように20年以上経った木造 の建物がありそこには建物と一緒に植えられた白樺の木がありその大きさは道行 くひとの憩いとなり目印となっている。同じ20年でも、木の保つ豊かさと、ビルの持 つ古さとは質において対照的なものである。周囲をマンシヨンに囲まれつつある現 在私は、ギヤラリーの前の白樺、銀杏の樹たちとともにそんな事を感じている。 ■
[PR]
#
by kakiten
| 2005-11-25 16:00
|
Comments(4)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 お気に入りブログ
リンク
最新のコメント
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||