2008年 08月 04日
17歳になったばかりの詩人文月悠光(フヅキ ユミ)さんが、出来たての個人誌 を持って来た。久野志乃さんの最終日の午後。20歳になったばかりの丸山悠さ んが先ず買うといい、その後4冊があっという間に売れる。定価180円の手造り 詩集。お昼も食べないで、ここへ来る直前まで製本していたと言う。最初の6冊 あっという間にもう1冊だけしか残っていない。 ご褒美という訳でもないが、初の個人誌のお祝いに、’89アートイヴェント界川 游行の吉増剛造編と、同じ場所で展示された鬼窪邸戸谷成雄展のヴィデオを見 せる。田上義也の昭和初期の名建築鬼窪邸の昼の内部と、夜の前庭が舞台と なっている。先にその洋館の佇まい、応接間、そして廊下に展示された作品の前 で作家戸谷成雄自身が自作を語っているのだ。さらに別の日の夜、歩廊の会の 詩人たちが、吉増さんのリードでそれぞれの詩を朗読し重奏していく。やがて、キ ャンドル片手に参会者が、かっての川沿いの道を歩き、途中吉増さんがハンマー を手に銅版に文字を打ち込む。キャンドルの隊列は次に、かって重兵衛沼と呼ば れた沼の跡の公園に集り、公園の真中の小高い丘の上で、演奏と唄が自然と湧 き起こるのだ。空には満月の月が煌々と輝き、小藤博之さんが気持ち良さそうに 自作の歌を唄う。♪チップ トラシ ペツ-小舟がそれに沿って上る川ー。 界川のかってのアイヌ語名ではないかといわれる言葉が、歌詞だ。 お月さまが好きな文月さんには、応えられない場面と思う。吉増さんの朗読、そし て月夜である。彼女がまだ生まれる前の’89年10月の映像である。 久し振りの見た私はといえば、もうこの世にいない忠海光朔さん、青木崇さんの 姿が懐かしいのだった。他に、今は岐阜にいる白鳥真、石狩の大島龍、滝川の林 美詠子さん、東京にいる田中健太郎と、今札幌にいる人はいない。 キャンドルを手に持った参会者の中には、当時北大生だった藤原笛果さんの姿も 映っていた。’80年代のある熱気が、当時スキャット(現在Jコム)の自主番組とし て制作されたこの全2時間の映像記録の底流に、流れている。 現在展示中の道立文学館「吉増剛造展ー詩の黄金の庭」で、深く心を動かされた 文月さんに、この時代の詩人たちのシーンはどう写ったのだろう。 15歳で詩学最優秀新人賞、16歳で現代詩手帖賞と立て続けに受賞した現在高校 2年生の文月さんは、その若さゆえ多くの困難がこれからあるかと思うが、吉増さん のような本物から多くの滋養を吸収して欲しいと思うのだ。そして、彼女の通う学校 傍の界川の流域から、こうした熱い交流があった事を忘れないで欲しい。 お互いに年齢は違うけれども、このさっぽろで頑張りましょうというエールも篭めて、 このヴィデオを見てもらいたかったのである。 久野志乃展最終日は、この文月悠光さんを筆頭に、彼女に会わせたかったTさん、 北海道の大地のようなおおらかなナイーブさを保つ丸山さんと、優れたジャンヌダ ルクたちが集い、赤く発熱する最終日となったのだ。 *及川恒平ソロライブ「resongs vol・8」-8月5日(火)午後6時半~ 入場料3000円・予約2500円 *アキタヒデキ展「点と点と展」-8月9日(土)-17日(日) *森万喜子展ー8月22日(金)-31日(日) テンポラリースペース札幌市北区北16条西5丁目1-8北大斜め通り西向 tel/fax011-737-5503
by kakiten
| 2008-08-04 17:06
|
Comments(1)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 お気に入りブログ
リンク
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||