人気ブログランキング | 話題のタグを見る

テンポラリー通信

kakiten.exblog.jp
ブログトップ
2008年 05月 09日

痛みの繋がりー5月の共和国(8)

歯の痛みが繋がるように、今度はオランダのK君からメール。疲れが溜まってい
るのか歯痛という。なにかこの直接性がいい。パソコンという瞬時に伝えてくれる
機械が、歯痛という身体の直接性で共有する。高度な情報手段が、最終的には
体の痛み感覚に収斂されて健全である。
最近もう報道されなくなったが、イージス艦に引き裂かれた父子の行方は、どうな
っているのだろうか、とふっと思った。チベットやミヤンマーの事件、遠い国の出来
事が死者の数の多さ、被害者の多さに目を奪われ、たったふたりの父子の死を、
もう遠いものにしている。
その電子の耳・眼の性能は人の何千倍もあり、その大きさも千倍のイージス艦が
、目の前の一艘の小舟を見落とし、父子の命も引き裂いたあの事件は、等身大
と非等身大の現代の落差を象徴する出来事として、私には忘れられない事件で
ある。同じ仕事をする父と子の海。その仕事場として、ふたりの生業には充分な
大きさの船。人の関係性としてはこれ以上ない位濃い関係性の場・船なのだ。
そこには日常として、人間のある局面の一番基本的な濃い関係性があっただろう
。仕事を通した無言の信頼。外界としての海への防備・闘い。サイクロンの日々も
あったに違いないし、漁業権の権利の闘いもあったに違いない。父と子でひっそり
と日常的にそれは闘われてあったと思うのだ。普段きっと何処にでもあるように、
それらの日々があったに違いない。その日常に、国家という非等身大の大きさに
機械的に増幅された戦艦が踏み入ってくる。チベットもミヤンマーも、その悲劇の
構造は、この等身大の日常と、非等身大の非日常の猛威において同じ構造をもっ
ている。自然の猛威と国家の猛威と原因の違いはあっても、個の日常という位相
との対立構造は同様なのだ。
冒頭の歯の痛みの共有と同じほどに、私たちはその個の痛みを共有でき得るか。
父と子の日常の海に消えたふたりの死の行方は、そのまま私たちの時代の海の
行方不明の痛みのようにあるかに思える。

*小林麻美展「風景がわたしをみている気がする。」-5月9日(金)-15日(木)
 am11時ーpm7時
*岡和田直人展ー5月21日(月)-30日(金)

 テンポラリースペース札幌市北区北16条西5丁目1-8北大斜め通り西向
 tel/fax011-737-5503

by kakiten | 2008-05-09 11:59 | Comments(0)


<< 小林麻美展始まるー5月の共和国(9)      奥歯の痛む日ー5月の共和国(7) >>