2006年 01月 27日
1月25日ーラストコンサート40人ほど集まる。古館賢治、有本紀さん燃える。 STV同時取材休憩時間にお客さんにインタビユーする。先々代からの華道の先生 美術の阿部典英さん、詩人の松尾真由美さん、陶芸の下沢トシヤさんを紹介 する。コンサート後しばらくTVスタッフも歓談。しばし雰囲気に酔い仕事は忘れる。 JAZZグループのエレガントピープル4人札幌地ビール(テンポラリー名入)40本 差し入れ、その外飲み物、手作りの食べ物沢山届く。まるで引越し祝いのよう。 このところ引越し作業そして宴の連続。そして毎回コアになる人々が違う。ここへ の想いが連続して波状的に押し寄せる。コンサートラストソングの後堪らず挨拶 する。白樺の話をする。共に呼吸した時間。土に根を張り生きてきた。土地の所有 は社会上違うし訴訟上敗北したけれど、それとは別の次元で世界を共にしてきた 事を話した。少しうわづってしまった。ここでも改めて当日来て頂いた方々に感謝。 気持ちでチラシ寿司を差し入れてくださったお寿司屋さんその他数々のお料理 御酒、ひとつの時間のその空間への熱い気持ちが、波となって集まった。 敗北してここを去るけれども、敗北感はない。もうワイルドサイドにいる。 1月26日ーいよいよ梱包本格化。夕刻東京より大木裕之さんのマネージヤーの 今城恵子さん来る。もう一人藤田敏正さん飛行機悪天候で東京に引き返すとの 連絡あり。大木氏は松前で明日にこちらへ。明日は及川恒平さん、大木さん高臣 大介さんと3人クロスしそう。美術館の今井さん、江別の中山茂樹さん今城さんと 遅くまで話す。その間モエレ沼公園で作品制作中の野上君たち4人顔を出す。 軒下の太いツララを持っていくという。モエレ沼の雪の造形イベントにテンポラリー のツララだといって使いたいという。これから徹夜の作業と帰っていく。気持ちで 遠くから寄ってくれた。大木裕之さんにも会いたかったんだろうが。ここをベースに 創った映像「オカクレ」そして10年かけて創ると言う「メ」その映像の中にみんなが 記録されている。大木裕之さんは鋭い作家である。ひとつの人生の変わり目、生き 目が記憶される。彼もまた立会い人なのだろう。私も撮られるな、その生き目を。
by kakiten
| 2006-01-27 15:58
|
Comments(4)
![]()
中森さま。個展期間を除けば、年に1・2度ほども伺えなかった私です。
なのに 妙に2階の窓や白樺が気になるのは、中森さんの思念や視点を通しての感情移入にほかならない気がします。 いつも 面白く 奥深く 「物」の見方を教えていただき感謝しています。 これからワイルドサイド。新たな出会いや発見を また わくわくと お聞きできる事を楽しみにしていますね。
0
![]()
kaiさんー先日は有り難う。昨夜東京から来た及川さんほかで戴いた御酒は空きました。大変好評でした。人と御酒のたゆる事なしです。また落ち着いたらお便りします。
久しぶりに「石狩の海と陸と川の記録する」を開いてみました中で、ビクター六月を実践する事の必然性を意識しました。今に置いては謎解きかもしれませんが、確かにあなたは多くのジャンルに種蒔きをなさっていた事を意識してください。
![]()
soubiさまービクター六月?の意味が不明です。また<種蒔き>を意識してしたことはありません。意識した途端<種>でなくなるでしよう。漁師が山へ行くのは海のためです。多くのジャンルのためではありません。
同様に私は私の海のためラデイカルに闘い、動いているのです。 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 お気に入りブログ
リンク
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||