人気ブログランキング | 話題のタグを見る

テンポラリー通信

kakiten.exblog.jp
ブログトップ
2011年 10月 07日

木枯らし吹くー点と線(16)

雨混じり、木枯らしの吹く日。
藻岩山麓と円山麓に熊が目撃されたと、電話が来る。
昨日の夕方の事。
私の家が近いので、帰路を心配してくれたようだ。
こんなに中央区の住宅街の近くまで、熊が出没とは余りない事である。
それだけ餌不足の山中なのだろうか。
近々百余年の都市。
そこにはすぐ傍に縄文以来の原始林の面影が残る。
森と山は繋がり、南西の奥まで山並みは広がっている。
その自然環境の豊かさは、同時に野生も保つ役割をもっている。
その象徴が、森の王者熊である。
遠くスイスでは、とっくに絶滅した森の王者。
そのかっての名残が熊の木彫りとして、明治時代に北海道に伝わった。
今スイスのベルンという都市に住む磯田玲子さんが教えてくれた。
このベルンという街のシンボルが、熊である。
しかし森は伐採され、熊はもういない。
二百万近い人口の都市の住宅街に熊が出るという事は、それだけで
この札幌の保つ自然の豊かさの証しともいえる。
この時私たちはいつもあるジレンマに立つ。
野生への恐怖と豊穣のジレンマである。
野生への恐怖は排除の論理となり、野生への畏敬は自然保護の論理となる。
豊かな森が身近にある事でその美しさ豊穣さを楽しむ一方、熊に象徴される
野生への恐怖もまたあるのだ。
この二律背反の感情は、安全と秩序を原則とする都市生活者の宿命と思える。
熊を自動車と置き換えれば、その危険性の度合いは熊の比ではない。
車の方がもっと日常的な数多い危険である。
自動車という人間が作った機械という安心感と、熊という人間外の野生への
不安感の差異は、数字の危険比率以上に不安感を押し上げるのだ。
秩序・安全の管理原則が都市を支えるとすれば、野生の自然はその管理外の
力を保っているからだ。
不安の増幅の根拠には、衛生・安全・秩序の都市に対峙するものとして、
自然・野生・熊がある。
元々人間はそうした対自然との生活を原則として、生きてきた筈である。
その生活原則が、都市インフラの急速かつ膨大な発達によって喪失し
、その結果危険の質が変質して今が在る。
目にも見えず、音もなく、匂いもない、「沈黙の春」や「夢の島」のような、
公害という危険がそれである。
鮭の遡上する川は消え、計測器に白い防御服の人だけの無住の村や地域。
突如液状化し陥没する道路。
埋め立てられたかっての岸辺が揺れて倒壊する渚現象。
これらの風景の方が、熊の出没より余程恐ろしい光景ではないのか。
畏怖する野生もなく、一見変わらぬ風景が透明に病んでいるのだ。
振り返って省みれば、熊の出没に一喜一憂する街の方が、余程人間的で
豊かな世界と思えてくる。

とはいえ、帰路に熊さんにお会いしたくはありません。
くまっちゃうわ~。熊いません?

*森本めぐみ展ー10月12日(水)-30日(日)am11時ーpm7時:月曜定休。
 :滞在制作展示。

 テンポラリースペース札幌市北区北16条西5丁目1ー8斜め通り西向
 tel/fax011-737-5503

# by kakiten | 2011-10-07 15:08 | Comments(0)
2011年 10月 06日

空気・水ー点と線(15)

生きて、空気と水という地球の基底にある生存条件を
豊かに清浄にする生物圏。森そして海。
雲を生み、風を生み、水を再生し、空気を浄化する。
その大きな循環の中で、地球上の生き物の命の営為がある。
公共・パブリックという基底的概念は、この空気と水のように
命が共有するものとしてある。
秋鮭漁が駄目になった川、と福島県の川の報道が今日のY新聞に載っていた。
百年以上続いた鮭漁の廃絶が懸念されるという。
生きて、空気や水を清浄にしない生き物とは、人間だけではないのか。
自然界には絶妙なバランスで、天敵のような抑止力がある。
そのバランスを超えて暴走すると、闇が世界を覆う。
魚が消え、鳥が消え、森が枯れる。
海が汚れ、澱み、腐海が広がる。
放射能汚染も元はといえば、東電という一企業から発している。
かって公害といわれたものも、元はといえば一私企業の垂れ流しである。
一私企業が公共的な被害を与える事が、公害なのだ。
ひとつのエゴが共有の基底的条件を侵食し、破壊する。
国家の帝国主義的エゴ、大企業のインフラ帝国主義的エゴ。
エゴが企業的に、国家的に増幅し増殖した時、先ず最初に
地球の基底的公共が破壊される。
一本の樹が繁茂し大きな圏を作ったとしても、そこには多様な生き物が共存し
空気を浄化し水を生み、地球の基底を豊かにこそすれ、脅かす事はない。
森というランドは、多様な命の宇宙でもあるからだ。
海もまた多様な命の水のランドである。
人間だけが、ランドを無化するランドフイルを生む。
かって東京湾をゴミで埋め立てた土地を、夢の島といった。
この埋め立ては今、地震や台風時に液状化現象を起し元々の岸辺が氾濫する
渚現象の原因といわれている。
都市という欲望の消費帝国は、多量の塵芥と余剰廃棄物を生み、その処理場
をランドフイル(ゴミ最終処分場)とした。
夢の島とはそうしたランドフイルの別称でもあるのだ。
人間は豊かさを求めて、ランドを夢みる。
アメリカという新大陸は、そうした豊かさのドリームランドでもあった。
だからアメリカ大陸での成功を、アメリカンドリームともいう。
しかし皮肉な事に、この国は今世界で最もゴミを排出している国でもあるのだ。
夢のランドは今や、ランドフイルという夢の大国となった。
かって東京湾の埋立地を、夢の島と命名した人の巧まざる先見の明を
思うのである。
ランド→ランドフイル。
この回路を根本で断つ為には、何を為すべきなのか。
真の公共(パブリック)とは何かを、社会的基準だけではなく地球的規模で捉え、
森に海に教示を請わなければならない。
鮭の還れない川を生む人間という生き物は。

*森本めぐみ展ー10月12日(水)-30日(日)am11時ーpm7時。:月曜定休。

 テンポラリースペース札幌市北区北16条西5丁目1-8斜め通り西向
 tel/fax011-737-5503

# by kakiten | 2011-10-06 14:47 | Comments(0)
2011年 10月 05日

活版工房ライブー点と線(14)

移動式の壁の棚には鈍い色の鉛の活字がぎっしりと並んでいた。
その前に、活版印刷機械の作業道具が何台か置かれている。
さらに印鑑陳列棚、ガラスケース、作業台、事務机。
それらが雑多に並ぶ狭い店内に、いつのまにか多くの人が集っていた。
昨晩の日章堂印房酒井博史ライブ。
奥の小さな四畳半の小上がりは満員で、あとは店内のあちこちに椅子を
持ち出し腰掛け、椅子のない人は立ったままで人が溢れていた。
そんな中いつもより張りがあると思える声で、酒井博史のライブが始った。
やはりホームライブだなあ、声の伸びがいつもと違うと隣にいた友人と話す。
それから休憩を挟んで熱唱2時間弱。
時に柔らかくナーバスに、時に激しく怒るように、最後は声が嗄れる寸前まで
熱唱は続いた。
西区24軒の現在地に引っ越して、初のホームタウンライブ。
昨年来場者ゼロだった失意のショックを、見事に跳ね返したこの日だった。
聞きながら、私は5年前の冬札幌漂流時に彼の唄う「夢よ 叫べ」にどれ程
励まされたかを、思い出していた。
そしてこの日最後に唄った中島みゆき作「ファイト」の絶唱に心打たれていた。
そう・・多分、私だけではない。
昨夜来た人たちの多くが、それぞれの内に同じような感慨を抱いていたと思う。
狭い店内の棚にぎっしりと並んだ鉛色の小さな活字たち。
その活字たち造りだす活版印刷のように、心に刷り上るものがあった。
声という活字が刷った、声の印刷物のように。
自らの職場で、このようなライブが出来得た事の幸せを思う。
腕一本、声一本。
どちらもが、酒井博史の両輪の人生なのだろう。
時に時代遅れの活版印刷屋として、世間の辛い辛酸を舐めながら、
その辛苦が唄の肥やしになっている。
生活と唄う事が一体の、本人の生きる感性の裏打ちとなって在る。
その事が、この工房ライブで本当に良く実感されたのだ。
だから聞き手の多くは、自らの生活の奥の深い実感の場処で、彼の唄声を
聞いている。
普通の生活現場から立ち上がる唄声とは、いわゆるプロ的歌手の範疇では
捉えられないものである。
その唄声は虹のように固定のできない、危うく脆い夢のようなものかも知れない。
発声・技術・音階と、声が嗄れるまで唄う事に是非もあるだろう。
しかし本当にファインなものとは、何時だって虹のようで夢のような幻のように、
束の間の一瞬の輝きなのかも知れないのだ。
本来、生活という圧倒的時間の厚さ・重さの中では・・。

活版職人・印鑑職人酒井博史は、声と腕の両輪を人生の心と生活の糧として、
今後もその両輪の感性を全開して生き、貫いて行くのだろう。

それこそ本物の超(ファイン)職人(アーテイスト)としてだね・・・。

*森本めぐみ展ー10月12日(水)-30日(日)am11時ーpm7時:月曜定休。

 テンポラリースペース札幌市北区北16条西5丁目1-8斜め通り西向
 tel/fax011-737-5503

# by kakiten | 2011-10-05 14:18 | Comments(0)
2011年 10月 04日

24軒ライブ-点と線(13)

山がうっすらと白い額になって、紅葉もまだ見ぬ内に
ストーブの火が恋しくなる。
山側の住宅街には熊出没の報道。
各地から初雪・冠雪のニュースが流れてくる。
秋を飛び越して、このところ一気に冬の気配。
10月入ったばかりだから、この後また暖かい日もあるだろう。
今日は久し振りの青空。
それでも寒さがあるので、バーバリー羽織って自転車飛ばす。
今晩は日章堂印房で初めての店主ライブがある。
酒井博史さんのこの店が薄野界隈から現在地に移転して、
もう3年目。
印鑑と活字印刷の新たな拠点として、琴似屯田兵村の面影残る
西区24軒の通りにある。
この24軒という地名が、この場所の古さを表わしている。
さらに西に8軒という地名があり、そのさらに西の山側には
12軒通りという通称も残っている。
これらはすべて琴似川沿いの地名である。
今は西区だ、中央区だとデジタルな区画に仕切られているが、
本来は琴似川沿いに人が住み着いた名残である。
この一帯に縄文遺跡が多い事でも、その事実が解る。
地質学ではF・Kと略され、Kは琴似川のK、Fは扇状地のFである。
この琴似川扇状地が札幌のほぼ3分の1を形成している。
他はF・T(豊平川扇状地)と、F・H(発寒川扇状地)である。
これら川の流域によって有機的に分かれた地域感覚は、現代の
デジタル区分ではとうに喪われてきた。
物流インフラの交通網は、物流の中心を基点として効率的に分配する
直線の構造で、川の有機的な地形を埋め立て平坦にして直線化して
街を形成してきたのである。
車社会の発達がさらにその直線化を推し進めた。
微かに残る24軒などという地名のみが、かっての集落の原点を
留めている。
震災や台風の度に最近話題になる液状化現象や渚現象とは、この
自然の地形からの逆襲であり、警告でもある。
谷を埋め、川を埋め、海岸を埋めてフラットに形成された虚妄の大地。
そのバーチアルリアリテイーの虚が、現実になる事を意味する。
自然の地形に沿って集落が造られ、自然の地形に沿って道があった
時代の名残が、24軒という地名であり、8軒という地名である。
十二軒通りなどという通称はもう消えて、そこには今高級住宅街と
美術館が並んでいる。
この道を通るのは、高級車と主に道外・海外有名アーテイストの展示を
見物する人たちで、この地域自体の固有の地形は忘れられて、文化の
液状化現象が進行しているのかもしれない。
ともあれ24軒の屯田兵通りは、手仕事の活字印刷と印鑑彫刻に頑固に
拘る日章堂印房店主のギター一本の古く切ない旋律の美声のライブには、
誠に相応しい場所でもあるのだ。

*森本めぐみ展ー10月12日(水)-30日(日)
 am11時ーpm7時:月曜定休。

 テンポラリースペース札幌市北区北16条西5丁目1-8斜め通り西向
 tel/fax011-737-5503

# by kakiten | 2011-10-04 12:58 | Comments(0)
2011年 10月 01日

風の日ー点と線(12)

暖かさが去って、風と共に9月も去る。
昨日は朝から電話が鳴りっぱなしで、気忙しい一日。
秋風吹いて寒さも加わり、今日から一気に冬の年(mata・pa)。
来年と年末の展示の段取りに追われた。
そして今月半ばからの森本めぐみ展。
急な中止もあれば、急な展示もある。

年末の吉増剛造展「石狩川坐ル、ふたたび・・・」は、1995年8月の
「石狩河口/坐ル」展以来である。
この時の石狩滞在が吉増さんの名作長編詩「石狩シーツ」を生む。
そして今回石狩河口から石狩川とタイトルが変わった事と、
加えられた「ふたたび・・・」の文字に、15年余の歳月を感じる。
昨年暮来廊の後、冗談のように”里帰り展”と話していたが、これは
単なる里帰りではなく、ひとつの総括展でもあり節目と思える。
それは吉増さんだけの問題ではなく、関わった私たち自身の問題とも
重なって在る。
大きな美術館・文学館のような公的な場所ではなく、小さなギヤラリー
に吉増剛造の凝縮した作品の真髄が集結する今回のような機会は
そうそう在り得る事ではない。
そこにはこれまで培われた交流のカルチヴェート・土壌が詰まっている。
それは、ともに(con・・)とも呼び得るコンテンポラリーな時間である。

年明けて、雪の野外とここで併せて展開する予定の鉄とガラスの
阿部守×高臣大介展もまた、ふたりの異分野の交流から生まれた
二人展である。展示の場の設定も含めて、札幌という土地の軸心に
触れる展開を志して試みられる。
千葉から移住してきた洞爺の高臣大介、関東出身で福岡在住の
阿部守。このふたりのこの地札幌への思いがここ何年かの交流を経て
初めて二人展として実現するのである。
鉄の造形作家とガラスの造形作家の雪風景を背景とする共作である。

このふたつの年末年始の企画展は、準備段階から気の抜けない時間
が続くと思う。

*森本めぐみ展ー10月12日(水)-30日(日)
 am11時ーpm7時:月曜定休。

 テンポラリースペース札幌市北区北16条西5丁目1-8斜め通り西向
 tewl/fax011-737-5503

# by kakiten | 2011-10-01 15:52 | Comments(0)